教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 足裏感触迷路
対象 視覚障害
概要 足の感触を頼りにして歩きます。感覚の違いを感じながら、落ちないように注意深く進みます。足裏の感覚を豊かにすることができます。
資料
タイトル ツリーコロリン
対象 視覚障害
概要 「ツリーコロリン」は、スーパーボール以外のビー玉、鉄球、鈴を上から転がします。階段状のスロープを転がり降りてくるその動きや木の音がリズミカルで何とも言えないおもしろい音になっています。視覚障害児や知的障害児が興味をもてるように製作しました。
資料
タイトル ゆらゆらバサミ
対象 知的障害
概要 4色(青・緑・黄・赤)に塗られた木製の洗濯バサミを同じ色の部分につけます。円盤の種類、角度はいつでも変更できるようになっています。底が半球となっているので、ゆらゆらと動き、洗濯バサミを取り付けるために確認しながら取り組むようになります。バランスを考えるようなゲームをするときは、円盤の上に好きな人形などを置いて楽しむこともできます。
資料
タイトル 漢字神経衰弱
対象 発達障害
概要 通級指導教室に通う児童の中で、人の意見を受け入れることが苦手、漢字の学習が苦手という児童がいました。本教材は、その二つの苦手を克服することをねらいとした指導で使ったものです。
資料
タイトル イライラゾーン
対象 発達障害
概要 「イライラゾーン」は、児童が活動内容や対人面でストレスがたまり我慢できなくなった時、気持ちを落ち着かせる場所として設けています。
資料
タイトル エクセルドリル
対象 特定されない
概要 算数・数学の反復練習や記憶力・思考力を高めるためのゲームに、興味を持って継続的に取り組めるよう工夫したソフトウェアです。
資料
タイトル 着衣わく(8種類 11個セット)
対象 知的障害
概要 特別支援学級から備品要請のあった着衣わくを、担任と相談の上、自作しました。
資料
タイトル 『手編みでつくろう布ぞうり』編み台
対象 知的障害
概要 中学部2年生の美術「はだしで気持ちいい布ぞうりをつくろう」という題材で使用しました。
資料
タイトル ○時+△分=○時△分
対象 知的障害
概要 時計に意識はあるものの、まだ長針・短針を分けて認識することの難しい子どもたちのために長針時計(分)と短針時計(時)を作りました。
資料
タイトル 個別学習用可動式パーテーション
対象 知的障害
概要 個に応じたきめ細かな指導の実践を考えると「個別の学習形態」や「構造化」は、積極的に導入したいところです。しかし、知的障害をベースにする特別支援学校では①スペースの問題(教室不足)、②教員数の問題等、なかなか導入しにくい状況があります。そこで、限られたスペースを有効利用し、かつ最小限の教員数で同時に複数児童の個別学習が展開できるような『可動式パーテーション』の制作を思い立ちました。
資料
タイトル フロアー用木製カーリングストーン
対象 知的障害
概要 特別支援学校における体育の授業実践では、児童・生徒それぞれの実態に違いがあるため課題や題材の設定に苦慮することが多くあります。特に学習集団が同じでも同じ活動に楽しく参加できるよう課題設定をするのは難しさがあります。そこで、『ボッチャ』をヒントに、実態に違いがあっても全児童・生徒が気軽に楽しく参加できる『フロアーカーリング』を思いつき専用ストーンを製作しました。
資料
タイトル ぐらぐらバランスゲーム
対象 知的障害
概要 以前から個別学習や学習グループにおける学習活動の中で『コミュニケーション』を大切にしながら楽しく学習できる課題(教材)を模索していました。知的障害、肢体不自由の児童・生徒でもルールがわかりやすく楽しく参加できるようなゲームを思いたち、廃材を有効利用した本教材を作成しました。
資料
タイトル 大きさマッチング「ぴったりくん」
対象 知的障害
概要 格安でできて、発展性のある支援具シリーズのうちの一つです。
資料
タイトル 色の弁別「かたちもね」
対象 知的障害
概要 格安でできて、発展性のある支援具シリーズのうちの一つです。
資料
タイトル 形のマッチング「お食べ」
対象 知的障害
概要 格安でできて、発展性のある支援具シリーズのうちの一つです。
資料
タイトル たし算(ひき算)計算補助具「ナイスちょっと」
対象 知的障害
概要 初めての繰り上がり(繰り下がり)の学習支援具です。
資料
タイトル 5までの数「わかるもん」
対象 知的障害
概要 5までの数が理解できている段階の生徒の教材です。
資料
タイトル キックボード
対象 特定されない
概要 片足を板に乗せ、ハンドルを握り地面を蹴って進むキックボードです。
資料
タイトル 大三輪車
対象 知的障害
概要 一輪車に補助2輪タイヤをつけて大きな一輪車にしました。
資料
タイトル アイロンビーズ専用ビーズ通しヘルパー
対象 知的障害
概要 アイロンビーズを使ってビーズ通しをする時に、手元になかなか集中できない生徒や、糸を持って通す事が難しい生徒に、コーヒーショップのストローを使って補助具を作りました。
資料
タイトル 文化祭新キャラクター(ピーちゃん)
対象 知的障害
概要 本校文化祭キャラクターの新型ピーちゃんです。
資料
タイトル Poco A Poco
対象 肢体不自由
概要 この歌曲集は、【季節の曲】【あいさつ・授業の曲】【行事の曲】【心の曲】そして【音楽劇「大きなカブ」】の5つのジャンルに分けてあります。
資料
タイトル ひもむすび
対象 発達障害
概要 ひも結びが苦手な子が多く、“視覚的な情報からやり方を理解できるものを・・・”と思い作成しました。
資料
タイトル 風船バドミントンのラケット
対象 肢体不自由
概要 風船バトミントンのラケットです。
資料
タイトル 移動式からくり小屋(暗室)バージョン2「クリスマス」
対象 肢体不自由
概要 訪問先で使用するため、持ち運びや組立てが容易になるよう、パラソルと支柱立てを利用しました。
資料
タイトル 絵本「がたんごとん がたんごとん」に登場する機関車と、子ども達の顔写真を入れ替えられるペットボトル人形
対象 肢体不自由
概要 訪問先で使用するため、持ち運びや組立てが容易になるよう、リングで取り外しできるようにしました。
資料
タイトル ひっくりカエル
対象 知的障害
概要 絵本『999ひきのきょうだい』のキャラクター〝おにいちゃん〟のぬいぐるみで、脇のファスナーを開けてひっくり返すとカエルの姿に変身させることができます。
資料
タイトル これなんだ?
対象 知的障害
概要 直方体の長方形面にシールを貼ったものをサイコロに見立てて、同じ色の部分の窓を開いていきます。
短期記憶や洞察力アップがねらいです。
資料
タイトル トントン
対象 知的障害
概要 市内の特別支援学級に在籍する児童・生徒用に開発した教材です。
資料
タイトル 数トレ ペグさし
対象 知的障害
概要 市内の特別支援学級に在籍する児童・生徒用に開発した教材です。
資料
タイトル 算数教材セット
対象 聴覚障害
概要 ろう学園の重複障害学級対象の児童生徒には、実態に合う教材が必要です。Aは金種と価値理解の教材です。Bは1円を切り取り数えて貼る教材でAの定着が目的です。Cはお金と桁理解の教材です。Dは両替と5・10の合成分解理解の教材です。CとDを使い、足し算や引き算の学習(E)が可能です。Fは数・量の一致と数列理解の教材です。児童自ら操作し学習した結果、4が理解できなかった児童が1年半程で100を理解し計算して二桁の買い物ができるまでになりました。また、集中力も向上しました。
資料
タイトル 生活単元学習教材セット
対象 聴覚障害
概要 聴覚に障害のある児童にとっては、日本語は自然に身に付くものではありません。どの教材にも国語的配慮が必要です。これらの教材は自閉的傾向を併せもつ重複障害児童のための教材です。明日の準備カード(A)や日課と出欠カード(B)、調理レシピカード(C)を使うことで見通しが持てるようになりました。更に、物の名称や動作語の定着にも効果がありました。立体地図(D)は、透明な塩ビ板を使用し児童自らが作る経験を通して全体の位置関係の理解につながりました。
資料
タイトル レインスティック 回内・回外くん
対象 肢体不自由
概要 図工の授業で紙製の筒と爪楊枝を利用してレインスティックを製作しました。しかし中が見えず残念そうにしている児童・生徒の様子が見られました。そこで、アクリルパイプなどを使って中が見えるものを製作しました。
資料
タイトル 計算パネル
対象 知的障害
概要 足し算、引き算を学習する時に手を使って数を確認する生徒達が、繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算でつまずく事を改善するために製作しました。
資料
タイトル 針金加工補助具(決まった長さに切る・丸める等)
対象 知的障害
概要 丸く束ねられた針金を伸ばして決められた長さに切り、更に針金を丸める等の加工に使うための補助具です。
資料
タイトル 授業の流れ確認カード
対象 知的障害
概要  文の組み立てで使う「さいしょ・つぎに・それから・さいごに」をカードにして授業の流れを確認します。(上)日常的に使うことで 自然と身につくことをねらいます。あわせて、これから及び現在進行形は「ます」、終わったものは「ました」カードなどで語尾が変化することも意識できることをねらいとしています。(下)
資料
タイトル 課題のルール確認カード
対象 知的障害
概要  表裏「~の時に~という」等のルールを図示し、授業のはじめに確認をします。
 ①「はい」②「わかりません」③「できました」と④静かにする、の4つのルールがあります。分かるようになったら 自分で「 ~の時に(どう)する」と言えるように使います。
 分かったとき…「はい」と言います。   
資料
タイトル から~までプリント
対象 知的障害
概要  「から~まで」の副助詞の使い方をイラストで学ぶプリントです。ワードの図を組み立てて→の方向を変えて使います。
社会体験等で使った交通機関経路の「○○駅から××駅まで」の言葉の使い方へ応用したり、時間の○○時(はじまり)から××時(おわり)までの使い方とリンクさせて学びます。
資料
タイトル ピンポン球吹き
対象 知的障害
概要  口をすぼめて、呼気を調整してピンポン球を転がします。穴に入ると、箱内を通って手元にもどってきます。
資料
タイトル だから雨ふり(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  「だから雨ふり」の曲に合わせて、操作します。歌詞に出てくる物を選び、パネルに貼っていきます。(曲なしで、物語風にしてもOK)絵は、できるだけシンプルでわかりやすい物にしました。大小さまざまなパーツがあり、子供の実態に合わせて、使い分けもできます。
資料
タイトル なんでもなる木(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  木と服・お菓子・風船があります。それぞれのパーツを児童が選び、パネルの女の子に服を着せたりお菓子を食べさせたりします。
資料
タイトル 単3乾電池ペグさし
対象 知的障害
概要  2×4木材に直径14㎜の穴を10穴ずつ2段開けて、単3乾電池をペグとして使用する教材です。
 廃棄乾電池を利用したリサイクルの一面もあります。乾電池は寸法に規格があるので、穴開け加工がしやすいです。
資料
タイトル スーパーボールならべ
対象 知的障害
概要  5×5の玉子ケースにスーパーボールを入れる教材です。ケースの凹凸部にひとつずつボールを並べたり、指示された色別にボールを並べたりする課題をとおして、目と手の協応、手指の巧緻性が高まることを期待している教材です。
資料
タイトル ビーズいれ
対象 知的障害
概要  色を弁別したり数を数えたりできることをねらいとして製作した教材です。生徒が自立活動で箸の使い方を学習していたため、補助箸を用いています。左下のビーズ群から適切な色を選び、シールの上に補助箸を使って入れていくシステムです。
資料
タイトル たま通し
対象 知的障害
概要  球の直径は3㎝程あり、手に持ちやすい大きさです。ひもの先はセロテープを巻き硬くしてあるので通しやすいです。ビーズ通しの前段階で使用します。
資料
タイトル マフラー編み機
対象 知的障害
概要  親指と人差し指を使って、棒に毛糸を巻きつけながら、マフラーを編みます。
資料
タイトル ボタン付け水族館
対象 知的障害
概要  ボタンかけの練習としてこの教材を使用しました。子供の興味・関心を考慮し、子供が好きな魚をモチーフにし、目をボタンとしました。赤い魚のボタンは普通、青い魚のボタンは少し硬めになっています。
          
資料
タイトル ビーズさし
対象 知的障害
概要  竹ひご、しなベニヤ、楊枝を利用したビーズさし。ビーズの穴をひごの先端に合わせる等、指先を細かく使いますが、子供達には分かりやすい課題と思われます。
資料
タイトル ミニ容器のキャップの取り付け
対象 知的障害
概要  お弁当等で使用するソースの容器のふたを取り付けます。集中力と手指の巧緻性・操作性の向上が期待できます。また、ふたの形が動物、新幹線、飛行機等ということもあり、子どもたちも興味を持って活動に取り組めます。
資料