教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル プラスねじ・ねじ君(大・小)
対象 知的障害
概要 手指の巧緻性、持続性、集中力を育てることをねらい作成しました。自立活動の時間における指導や学習の待ち時間等にも一人で取り組める課題として活用することができます。プラスドライバー練習具。ネジ穴にネジを入れ、ドライバーで締める教材です。
資料
タイトル ペットボトルハードル
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・中学部、体育の跳躍運動の際に使いました。
・正しい姿勢で走ったり、さまざまな動きにつながる両足跳躍をしたりするための教材です。
【使い方】
ひとつひとつ跳び越えたり、4~5個をまとめて置いて遠くに跳んだりして“またぐ”“遠くに跳ぶ”等を意識させる。
【材料及び作成の工夫】
走ったり、跳んだりする時の足の動かし方をイメージすることが難しい場合があります。目で見て、その距離感や高さにイメージを持って取り組めるように作りました。置いていく数で実態に合わせた距離感を設定できます。
資料
タイトル ホースのひも通し
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・両手を使って取り組む。
・個数を数えたり、終わりの見通しをもつ。
・手元を見て取り組む。
【使い方】
ひもにホースを通しながら、ゾウの鼻やヘビの体を作っていく。
【材料及び作成の工夫】
ひもは片手で持っても折れないように縄とびのひもにした。つまみやすさ、通しやすさを考えてホースを短く切ったものを使用している。ゾウやヘビを完成させることで楽しく取り組めるようにした。
資料
タイトル ボタン付け水族館
対象 知的障害
概要  ボタンかけの練習としてこの教材を使用しました。子供の興味・関心を考慮し、子供が好きな魚をモチーフにし、目をボタンとしました。赤い魚のボタンは普通、青い魚のボタンは少し硬めになっています。
          
資料
タイトル ボタン通し
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める
・1~10まで順番どおりに通す
【使い方】
数字への理解や興味がある場合は、1から順に通していく。
【材料及び作成の工夫】
〔フェルト、紐、ボタン〕
フェルトで作成しているため、比較的扱いやすい。また、魚の形にしたことで興味を持って取り組んでくれることが多い。
資料
タイトル ボルトー君(ファミリータイプ)
対象 知的障害
概要 組み合わせの判断力、手指の巧緻性、微妙な調整力を育てることをねらい作成しました。自立活動の時間における指導や、学習の待ち時間などで見通しを持ち、一人でできる課題としても使用できます。子供の興味を引く車の形にすることで楽しく学習できるように工夫しました。また、ボディーを立てて作業できるように補助台も作成しました。
資料
タイトル ボールの色分け
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・枠とボールの色を見比べて取り組む。
【使い方】
・ボールと同じ色の枠を見つけて、ボールを入れる。
【材料及び作成の工夫】
・色の配置を変えられるように、シールを貼った台紙を枠に入れるだけにした。
・100円ショップでそろう材料ばかりなので、手軽に作ることができる。
資料
タイトル ボール抜き
対象 知的障害
肢体不自由
概要  肢体不自由児の上肢操作向上に向けた教具。
 ボールが好きな生徒が興味を抱くことができるよう、カラーボールに穴をあけて、輪抜きと同様の操作を学習できるように作成した。
 パイプを付け替えたり、提示する向きを変えたりすることで、様々な方向に腕を動かす練習ができ、認知面の向上も期待できる。
資料
タイトル マトリックス
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・縦軸と横軸の関係性を理解し、情報を整理していく力を高める。
【使い方】
同じ“色”“量”“形”等の属性に注目し、表を埋め、教員が指差したパネルついて言葉で説明する。例「きいろいまるです」「おとこのこがないています」など
【材料及び作成の工夫】
使い方は同じですが、中身のパネルを替えていくことで、いろいろ考えさせることができます。色と形だったり、量だったり、表情だったり、情報を読み取っていくことが難しく、また、それを言葉にしていくことも難しい場合があります。それらを操作しながらできることをねらい作成しました。
資料
タイトル マフラー編み機
対象 知的障害
概要  親指と人差し指を使って、棒に毛糸を巻きつけながら、マフラーを編みます。
資料
タイトル ミニ容器のキャップの取り付け
対象 知的障害
概要  お弁当等で使用するソースの容器のふたを取り付けます。集中力と手指の巧緻性・操作性の向上が期待できます。また、ふたの形が動物、新幹線、飛行機等ということもあり、子どもたちも興味を持って活動に取り組めます。
資料
タイトル ムシャムシャ食べて、蛹になって、蝶になって(はらぺこあおむし)
対象 知的障害
概要 ・国語の学習で「はらぺこあおむし(エリック・カール作)」を題材に大型絵本を使用しての読み聞かせの学習を行っています。
・見る、聴くといった活動に、目と手、両手をそれぞれ協応させた活動を加えました。異なった活動を組み合わせたことで、生徒の学習に対する意欲が高まり、集中して授業に取り組める時間が長くなりました。
資料
タイトル 一日のスケジュールボード
対象 知的障害
概要 言葉を介してのコミュニケーションや理解が難しい児童に配慮したスケジュールボードです。視覚的な支援をすることで一日の見通しが持てるようにしています。課題が終わったら写真と赤いマグネットをはがし、下校時には全て無くなるようになっています。見通しを持つと共に、達成感を味わい、児童が自分で使いこなせるような物にしました。
資料
タイトル 七夕ゲーム
対象 知的障害
概要  七夕をゲームを通じて楽しみながら体感します。容器に水を入れ、織姫(彦星)の紙絵を浮かべ、団扇で扇ぎ、天の川を渡る仮想ゲームです。一人でおこなったら、次に二人組で向かい合って扇ぎます(織姫と彦星が出会う)。手首の操作性向上と友達と一緒に活動するねらいもあります。
資料
タイトル 三色弁別ボックス
対象 知的障害
概要 三色のカラーボールを、色を基準として弁別します。
資料
タイトル 主権者教育 模擬選挙
対象 知的障害
概要  生徒たちに、18歳になると選挙で投票できる意識と自己で選択できる力をつけること、また政治に対する興味関心を芽生えさせることをねらい、作成した。
 2年生が立候補者となり、政党名、マニフェストを考え、iPadを使用して政見放送を撮影した。政見放送を1、2年生が見て、自分の力で投票する立候補者を一人選び、実際に模擬選挙を行った。また、開票作業も生徒が行った。
資料
タイトル 五つ首のドラゴン&古代帆船アルゴ号
対象 知的障害
概要 文化祭ステージ発表の最終幕で使用した大道具。児童ができる演技や動きを活かしながら、大迫力のシーンとして観客席に伝わるよう作成した。敵のドラゴンに児童が操縦するギリシャ神話の船・アルゴ号で体育館のフロアーの花道を上って、立ち向かって行くという設定。ステージ練習期間はこの大道具を使って、児童は何度も練習を繰り返し、本番の発表に臨んだ。
資料
タイトル 人形劇 まっくろネリノ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
人形劇は子どもたちも大喜びだが、観るだけでなく、触れたり操作などで参加できるものを作成し、授業で主体的な活動を促す。
【使い方】
シナリオ原案を基本にいろいろと子供たちにあわせてアレンジしながら、人形の棒を子供に持たせて活動をする。
【材料及び作成の工夫】
子どもたちも参加できる人形劇を作成した。そのため、子供たちが触れた時の感触が心地よいように、材料は毛糸で作成した。観るだけよりも、『触れる人形劇』は子供に親しみが持て、ネリノたち人形をパタパタ飛ばして、子供たちの頬に触れると喜ぶ姿が見られた。
資料
タイトル 個人用日課表
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・日程を視覚的に伝えることで、
 ①活動に見通しを持つ。
 ②予定の変更を予告する。
・不安を軽減することで、本来の活動に参加しやすくなり、課題に集中できるようにする。
【使い方】
①朝、教室の日程表を見ながら、一緒に日課表を作る。
②一つ活動が終わったら、「終わり」とサインと言葉で確認して一つはずす。
③「次はなに?」と活動の確認をする。次の行動や移動先をサインと言葉、写真などで確認する。
④定着してきたら一人で使う。
【材料及び作成の工夫】
シンプルに、必要な情報だけが目立つようにした。終わったら、はずしてなくなる。→「最後は全部なくなる。」というわかりやすさを大切に、情報がどんどん足されてわかりにくくなることを避けた。
資料
タイトル 個別学習用可動式パーテーション
対象 知的障害
概要 個に応じたきめ細かな指導の実践を考えると「個別の学習形態」や「構造化」は、積極的に導入したいところです。しかし、知的障害をベースにする特別支援学校では①スペースの問題(教室不足)、②教員数の問題等、なかなか導入しにくい状況があります。そこで、限られたスペースを有効利用し、かつ最小限の教員数で同時に複数児童の個別学習が展開できるような『可動式パーテーション』の制作を思い立ちました。
資料
タイトル 六角くん(ワンボックスカー)
対象 知的障害
概要 組み合わせの判断力、手指の巧緻性を育てることをねらいとする教材です。六角L-レンチ工具練習具。車型の板に大・小のネジ穴があり、それぞれの穴にリングボルトを入れ、六角L-レンチで留めていく教材です。
資料
タイトル 具体物での模倣「まねっこビー玉」
対象 知的障害
概要  目と手の協応が難しい、苦手としている生徒に対して、「手指の巧緻性」や「空間把握」などを課題に加えて作成した。また、「視覚情報から指示を理解する」ことにも重点を置いており、見本カードを使用している。
 実態に応じて4×4(緑)のものと5×5(青)のものを使い分けている。
資料
タイトル 写真パズル
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・自分で決めた活動を遂行する。
・ヒントを聞いてパズルを完成させる。
・手指の巧緻性を高める。
【使い方】
いたってシンプルなパズルです。
【材料及び作成の工夫】
生徒が好きなテーマの写真(生徒と相談して決めました。)をラミネート加工し、切りました。ただし切り方は、文字列やロゴマークの部分に切れ目を入れるなど、「言葉のヒント」が入れやすくなるように計算しています。
資料
タイトル 切符を買おう
対象 知的障害
概要 パワーポイントを用いて、切符の自動販売機を再現してみました。タッチパネルに見立てています。児童がパソコンの画面にタッチしたら、次の画面に切り替えます。(マウスをクリックなどして)
資料  券売機画像.pdf 1703
タイトル 切符券売機
対象 知的障害
概要 生徒に交通機関や公共施設を利用し、その利用方法を学ぶことを目的とし、作成した。社会体験学習や遠足の事前学習(生活単元)の時間に活用した。iPadを差し込む場所に、専用の自作アプリを入れると切符の券売機となる。また、お金を入れる場所やおつりが出る場所もあり、実際の券売機と近くなるように工夫をした。
資料
タイトル 刺しゅう台(刺し子台)
対象 知的障害
概要  手と目の協応動作が難しい生徒が、一人で刺しゅうなどの縫製作業ができる補助具として作成しました。縫製作業の学習等で活用しています。また、自立活動での作業的な学習にも活用する予定です。
資料
タイトル 動物に変身
対象 知的障害
概要  子どもたちが変身できるよう、スポンジを削って色々な動物をつくりました。すべて帽子式になっています。
資料
タイトル 動物マッチング
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
一対一対応、形の学習。
【使い方】
動物の影(形)と動物の型をマッチングする。
【材料及び作成の工夫】
認識面を考慮し、具体物の操作を通して形の学習ができるようにした。動物の型は持ちやすいよう厚みのあるボードを使用している。
資料
タイトル 動物絵カード(同じ動物を選ぶ)
対象 知的障害
概要  7種類の動物絵カード(各2枚ずつ)のうちカンガルーとコアラだけ1枚あります。生徒に同じ動物を選ばせる課題です。カンガルーとコアラが残ります。その際、生徒が「同じ絵カードがありません。」と指導者に伝え、支援を求めることができるよう促します。
資料
タイトル 単3乾電池ペグさし
対象 知的障害
概要  2×4木材に直径14㎜の穴を10穴ずつ2段開けて、単3乾電池をペグとして使用する教材です。
 廃棄乾電池を利用したリサイクルの一面もあります。乾電池は寸法に規格があるので、穴開け加工がしやすいです。
資料
タイトル 名前練習カード
対象 知的障害
概要  色やシールで文字の形や書き順が分かるようにした文字カードです。黄色と緑のシールで書き始めと書き終わりを示し、必要な場合はオレンジのシールで中継点を示しています。ラミネートなので、ホワイトボード用のマーカーで何度も練習できます。
資料
タイトル 回転ふすま
対象 知的障害
概要 劇遊び「忍者ごっこ」の忍者の登場場面で使用するために制作しました。
資料
タイトル 図形マッチング(形、大小)
対象 知的障害
概要  図形の描かれたカードを対応する箱に分類します。円、星、三角形、正方形の図形にそれぞれ大小があり、8種類のカードがあります。
資料
タイトル 地図で学ぼう!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・ある物事を中心にした空間認知(今回は走らせるミニカーを基準にした左右等)を考える。
・順序を理解する。
【使い方】
・教員が提示した道順どおりにミニカーを走らせる。
・指定された始点から終点の道順を説明する。
【材料及び作成の工夫】
自分を基準にした空間認知を把握できても、その基準がかわると左右がわからなくなる子供を対象に作成しました。ミニカーの進行方向によって左右が変わるので、楽しみながら学んでいます。道順は順序数の学習としても有効かと思います。
資料
タイトル 型はめ
対象 知的障害
概要  凹凸のある型はめから、平面の型はめへ移行できるようにしました。
資料
タイトル 型はめ
対象 知的障害
概要 【 使用目的(ねらい)】
国語算数の個別学習で使用します。〇△□の弁別、大小の識別を学習できます。
【使い方】
・〇△□の図形を、同じ形の場所にはめます。
・大小を区別して型にそれぞれの形をはめていきます。
【材料及び作成の工夫】
・〇△□の弁別、色の識別ができるか等の認知面や大小理解を促すために作成しました。
・ぴったりにこだわる子どもに使用したものだったので、あえて余りがあるようにしました。
資料
タイトル 型はめ(アルファベット)
対象 知的障害
概要  アルファベットのピースを対応する場所にはめ込みます。素材はフワフワした入浴マットのようなものでできています。
資料
タイトル 売上表
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
いくつ製品が売れたかを確認し、完売までの見通しを持つ。
【使い方】
・製品が1つ売れたらマグネットを1つずつ貼っていきます。50個売れたらゴール!(完売)
【材料及び作成の工夫】
作業班(エコ班)になじみのあるペットボトルキャップを、ホットボンドで磁石に貼り付けただけ!「きっと完売する!」と信じて、完売をゴールと設定してつくっています。実際の頒布のときには生徒がこの表を見ながら「残り限定〇個です!」と呼び込みに活用していました。
資料
タイトル 大きい?小さい?
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
大小の概念を体験的な活動を通して学習する。
【使い方】
①魚釣りゲーム
②釣った魚をカバに食べさせる
大きい魚⇒大きいカバ
小さい魚⇒小さいカバ
【材料及び作成の工夫】
児童が楽しみながら、抽象的な概念を学習できればと思い製作した。魚は一種類につき大小1つずつ用意し、視覚的にも比較できるようにした。
資料
タイトル 大きさマッチング「ぴったりくん」
対象 知的障害
概要 格安でできて、発展性のある支援具シリーズのうちの一つです。
資料
タイトル 大三輪車
対象 知的障害
概要 一輪車に補助2輪タイヤをつけて大きな一輪車にしました。
資料
タイトル 大正琴のピック棒
対象 知的障害
肢体不自由
概要  音楽の担当教諭の要望に応じて作成した補助具です。大正琴を弾くときに弦をピックで弾きますが、指先をうまく使えない生徒が利用できるように棒の先にピックをつけました。自由に角度を変えられます。手を引いて弦を弾くことや、押して弾くことにも対応できるようにしました。
資料
タイトル 姿勢チェックシート
対象 知的障害
概要 姿勢に課題のある児童生徒の写真を撮り、このシートを重ねるだけでゆがみが確認できます。身体の学習を行う際、学習前と学習後とを速やかに比較することができます。
資料
タイトル 学習表示カード
対象 知的障害
概要 視覚的に分かりやすい絵や図、言葉などの表示や提示物によって、各児童が行動することが分かることをねらい作成しました。各児童の分かりやすさに応じて必要な表示を作り、行動をスムースに促す手助けとなっています。教員、支援員等が、言葉で注意や助言をすると、どうしても言葉数が多くなってしまう傾向があるため、表示や掲示物によって、各児童の自発的な行動を引き出すためには効果が上がっています。
資料
タイトル 平織り君
対象 知的障害
概要 特別支援学級(知的障害)で使用しました。
集中力、手指の機能向上を目的に編み物に取り組めます。子供でも簡単に編め、しかもランチョンマット程度の大きさからバスマット程度の大きさまで織ることのできる平織り機具を製作しました。大きさを調節する際、ボルトを挿したり締めたりすることも指先を使う練習になりました。すでにランチョンマットを作り終え、今後は、さらに大きい物に挑戦する予定です。
資料
タイトル 引っ張りじょうろ
対象 知的障害
肢体不自由
概要 紐を引くことによって水を撒くことができます。
資料
タイトル 形のマッチング「お食べ」
対象 知的障害
概要 格安でできて、発展性のある支援具シリーズのうちの一つです。
資料
タイトル 手の動きコントロール板
対象 知的障害
概要  誘導板を軌道に沿って赤印までスライドさせると、ブザー音が鳴ります。置き方によって、手の動きを変えられます。
資料
タイトル 手遊び吊り台
対象 知的障害
概要  生徒の担当教諭の要望に応じて製作した自立活動の遊具です。生徒は仰向けに寝ていて手を伸ばし市販の音のなる遊具を持って遊びます。横の棒を取り外すことができます。
資料