教材・教具

特別支援教育自作教材教具ライブラリー

タイトル 50音カード・表
対象 知的障害
概要  50音のカードをマッチングや言葉を組み立てる学習に使用します。パウチした50音表にグルーガンで枠を作ってあります。カードを重ねやすくなっています。
資料
タイトル 5カイツリー
対象 知的障害
概要  指先の操作性、拇指対向、巧緻性の向上を図るとともに、数の順序性(1~5)を学習します。
資料
タイトル 5までの数「わかるもん」
対象 知的障害
概要 5までの数が理解できている段階の生徒の教材です。
資料
タイトル 5までの数
対象 知的障害
概要  あえて着色せず、関心を数の課題に集中できるようにしました。数字の数とリングの高さを揃えることで、ぴったりはまることが楽しく、積極的に課題に取り組むことができました。数唱はできていた児童がこの課題で5までの概念を獲得できました。
資料
タイトル 5と10の合成・分解
対象 特定されない
概要 5・10のまとまりの分解・合成を理解できるようにします。
資料
タイトル 2、3、4分割パズル(磁石付き)
対象 知的障害
概要  2、3、4分割されている食べ物や動物の絵カードを組み合わせます。ランダムな分割になっているので絵をよく見ることが必要です。似たような絵を、2、3組まとめて提示することで難易度が上げられます。
資料
タイトル 2L6本いりの箱!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・ボディイメージを高める。
・体幹や身体部位をバランスよく扱っていく。
【使い方】
2個~5個(実態によって)のダンボールを両側からはさみこみ、その状態を維持したまま、身体をひねったり、反ったりする。
【材料及び作成の工夫】
ただのダンボールですが、このペットボトル2L6本入りの大きさがいくつかあると多様な活用ができます。上記のように個人で扱っても、両端からペアで挟みこんでも、いろいろと意識することができます。
資料
タイトル 1から10の玉入れ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
玉を入れる操作をすることで、1から10までの数を学習する。
【使い方】
短い棒から順番に玉を入れていく。数唱のできる児童生徒であれば、「1,2・・・」と言いながら棒に玉を入れていく。
資料
タイトル 魚釣りゲーム
対象 特定されない
概要 釣り竿は、市販のおもちゃ用のものを使用し、魚は画用紙にクリップを付けたものを製作しました。釣り竿の先に磁石が付いていて、魚のクリップに向かって釣り竿の糸を巻き伸ばしながら魚を釣ります。魚を釣る際は、色々な場所に魚を置き、児童は椅子に座って行います。釣り竿を右手で巻き左手で取った魚をバケツに入れるなどして、両手を協応させる動きの学習に活用しています。
資料
タイトル 魚くんを釣って数えよう
対象 知的障害
概要  一点を見つめ手先に集中するのが苦手な生徒向けの教材です。複数のの釣竿を用いると友達同士で競い合いながら、ゲーム感覚で学習する事ができます。数のマッチングや色のマッチングに取り組む事ができます。また、「魚は全部で何匹?」「赤の魚と黄色の魚を合わせると何匹になりますか?」と質問することで加減の学習へと発展させる事ができます。
資料
タイトル 飛んでけ~!
対象 知的障害
概要 ゴムの反動を利用して、コップの中に入れた物を飛ばします。
資料
タイトル 風船バドミントンのラケット
対象 肢体不自由
概要 風船バトミントンのラケットです。
資料
タイトル 顔(パネルシアター)
対象 知的障害
概要  単純な「顔」を作るので課題が分かりやすいです。鼻を魚に、口をバナナにしてみました。それぞれ色を変えたことで顔を意識しやすくなります。
資料
タイトル 電子黒板を使った自動販売機シミュレーター(インスタントラーメンver.)
対象 知的障害
概要  数学の授業でお金の学習をするために作成した自動販売機シミュレーターのインスタントラーメンver.です。
 お金をコイン投入口に入れると「ピッ!」と画面に入ったお金が表示され、買いたい商品の番号を電子黒板の画面をタッチして入力することで買えるようにしました。
資料
タイトル 電子黒板を使った自動販売機シミュレーター
対象 知的障害
概要 数学の授業でお金の学習をするためにプログラミングで自動販売機のシミュレーターを作成しました。模型のお金をコイン投入口に入れると画面に入ったお金が表示され、商品の値段以上のお金を入れるとランプ緑色に光り、電子黒板の画面をタッチすると商品が出てくるなど、まるで本物の自動販売機の前にいるような感覚になるように工夫しました。インスタントラーメン用もあり、こちらは番号を入力するタイプです。
資料
タイトル 電動弓矢
対象 肢体不自由
概要 弓矢は子供が楽しめるおもちゃですが、矢を飛ばすのは意外と難しいです。電動の弓矢とすることでスイッチにつなげられ、わずかな腕や指先の動きで弓矢を楽しめるようになりました。
資料
タイトル 鉛筆練習器
対象 知的障害
概要 鉛筆を下向きに置いて穴に差し込むと、自然と正しい鉛筆の持ち方になるという優れものです。
資料
タイトル 針金加工補助具(決まった長さに切る・丸める等)
対象 知的障害
概要 丸く束ねられた針金を伸ばして決められた長さに切り、更に針金を丸める等の加工に使うための補助具です。
資料
タイトル 金種(硬貨)の確認表
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
国語算数の個別学習で使用していました。金種(硬貨)の識別を学習できます。
【使い方】
・金種の写真を見て、ラミネート加工した金種を、隣の枠内にはめます。
・金種の組み合わせた物も用意し、初歩の「合わせていくらか」も学習できるようにしました。
【材料及び作成の工夫】
・金種(硬貨)の識別ができるか等の認知面や初歩の「合わせていくら」を理解しやすいように本物の写真にこだわって作りました。
・本物のお金の方が親しみやすく理解しやすいのですが、管理の問題から紙面をラミネート加工して工夫しました。
資料
タイトル 野菜かるた
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・ひらがなに親しむ。
・身の周りのものの名称を理解する。
【使い方】
かるた遊びをする。
【材料及び作成の工夫】
厚みのある台紙を使い、手で持ちやすいようにした。表と裏で文字の有る無しの違いを作り、児童の実態に応じて活用できるようにした。
資料
タイトル 重複ツムツム
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・所定の場所まで、物を運ぶ
・物を置く(積む)
【使い方】
赤い枠までダンボール箱を運び、積んでいく。
【材料及び作成の工夫】
・少し重さが出るように、中にペットボトルを入れた。
・楽しみながら活動に取り組むために、「積むと何かが出来上がる」ようにした。
資料
タイトル 運筆練習ボード
対象 知的障害
肢体不自由
発達障害
概要  手元を注視して操作することが苦手な子どもに、目と手の協応の力をつけることをねらいに作成した。また、楽しく遊びながら、手元の力を調整する力を養い、書字学習につながることをねらいとして作成した。
資料
タイトル 返るフラッグ
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・正中線(体の中心の線)を越える身体部位の動き。
・自分なりの表現で楽しみながら手具を扱う。
【使い方】
音楽に合わせて、フラッグを扱う。その際、正中線を越える動きを特に意識して、身体部位を動かしていく。
【材料及び作成の工夫】
いくら回しても、旗がからまず、戻ってきます。なので、楽しく、グルグル回せます。その中で、正中線を越える難しい動きなどにせまれると良いと思います。
資料
タイトル 足裏感触迷路
対象 視覚障害
概要 足の感触を頼りにして歩きます。感覚の違いを感じながら、落ちないように注意深く進みます。足裏の感覚を豊かにすることができます。
資料
タイトル 足型マット
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
行動を促す。
【使い方】
マットの上で着替えるということの因果関係を示すために使用した。
【材料及び作成の工夫】
着替える場所がレザークラフト室になり、「着替え」という行動が滞ってしまった生徒がいました。そのため、場所にポイントを置くのではなく、「マットの上」を定着し、主体的に行動できるよう促しました。段階としては、個室に入りマットの上で着替える→少し広い所でマットの上で→レザークラフト室でもマットの上で。
資料
タイトル 足し算・引き算(~10まで)の計算補助具
対象 知的障害
概要 足し算や引き算など計算の際に使う補助具です。市販のタイルを使用し、決められた枠の中で行うことでスムーズな計算を行えるようになっています。また、枠の幅をタイル5個分で固定することで5の概念を養えるように配慮しています。
資料
タイトル 足し算カード
対象 知的障害
概要 足し算をイメージ化して定着を図るために作成しました。表面は数字同士の足し算を、裏面には足される数のドットを示しました。そして、足す数がドットで示された透明なシートを重ねることで、足し算の和を表すようにしました。
*写真上左は、式のカード、右は足される数(薄いみどり色)に足す数(濃いみどり色)を重ねたものです。
*写真下は、6+3の計算に使うドットカードです。
資料
タイトル 課題のルール確認カード
対象 知的障害
概要  表裏「~の時に~という」等のルールを図示し、授業のはじめに確認をします。
 ①「はい」②「わかりません」③「できました」と④静かにする、の4つのルールがあります。分かるようになったら 自分で「 ~の時に(どう)する」と言えるように使います。
 分かったとき…「はい」と言います。   
資料
タイトル 課題に集中させる、すっきりとした教室環境(前面提示)
対象 特定されない
概要 一年を通して、基本的にすっきりとした提示を心掛けています。掲示するものは、生徒の状況に応じて厳選された情報とし、必要な掲示物は掲示期間を考え、終了後に他所に掲示できる形(例えば、裏面をマグネットにする、可動式にするなど)で生徒が学びやすい教室環境を整えています。
資料
タイトル 計算パネル
対象 知的障害
概要 足し算、引き算を学習する時に手を使って数を確認する生徒達が、繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算でつまずく事を改善するために製作しました。
資料
タイトル 視覚障害児用 ユニバーサル食器
対象 視覚障害
概要 視覚障害のある幼児が、一人で食べられるように工夫した食器です。姿勢の保持が難しく、左手で食器を持つことが困難なため、持ち手をつけました。
資料
タイトル 見通し支援
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
普段と違う活動だったり、今までと違う活動をするときに見通しを持って最後まで落ち着いて参加できることを目的に作りました。
【使い方】
終わるごとに項目にチェックする。
【材料及び作成の工夫】
マーカーでチェックするように1度作りましたが、消えづらいこととマーカーを持つと他の部分に書き始めてしまうのでマジックテープでチェックするようにしました。
資料
タイトル 見通しをもって活動する
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
生徒が主体的に取り組める。
【使い方】
終わったら、磁石をはずしていく。
【材料及び作成の工夫】
お子さんによって、どんな方法が適しているのかを判断することが大切だと思っています。今回は、この方法によって、ある生徒は、活動が主体的になりました。
資料
タイトル 行事の流れ(卒業式Ver.)
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
行事への見通しが持てるようにと思い、作成しました。
【使い方】
・基本的には見て一緒に確認します。分かりにくいところは、指差しして伝えます。
・終わった項目は線を引いて終わったことが分かるようにします。
【材料及び作成の工夫】
・アナログ表示を用意することで、体育館での時間の確認がしやすく、かつ分かりやすくしました。
・写真はメインの活動や、目立つ場面、人を入れることで、理解しやすくしました。
・折りたたんで使えるよう、大きさ、構成を工夫しました。
資料
タイトル 英語カード
対象 肢体不自由
病弱
概要 ○ねらい
・日本の以外の文化、言語を知り、視野を広げる。

○使用した時間
・始まりの会(朝の会)の時に、日にち確認の中で使用。
資料
タイトル 色の弁別「かたちもね」
対象 知的障害
概要 格安でできて、発展性のある支援具シリーズのうちの一つです。
資料
タイトル 色と数量「目と手を使って」
対象 知的障害
概要  基本的な色の識別ができ、数が分かる児童が、色と数量を同時に処理できるようになることをねらって作成した。算数の学習で使用している。
 ボール状のモールとフリーザーパック、指示カードで作成した。モールを扱うために箸と小さなトングを用意した。
資料
タイトル 色と形合わせカード
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
「色と形合わせ」の活動時に使用。欲しいブロックや個数を指さしや言葉で伝えられるようにする。
【使い方】
カードの中から指さしや言葉(~ください/○個ください)を使って、欲しいピースやその個数を伝える。
【材料及び作成の工夫】
言葉だけで伝えることが難しい子のために、補助教材として作成した。
資料
タイトル 色つきS字フックの取り付け
対象 知的障害
概要  S字のフックをかけて繋げる。色を指定することで、色を弁別する学習にもつながります。
 手指の操作性・巧緻性・機能性を高めます。
資料
タイトル 色つき洗濯ばさみのマッチング
対象 知的障害
概要  色つき洗濯ばさみと色つきの台紙のマッチング。洗濯ばさみの色の指定や取り外すときの洗濯ばさみの色は教員が指示します。
資料
タイトル 色つきビーズのマッチング
対象 知的障害
概要  色つきビーズのマッチング。手指の操作性・巧緻性を高めます。
資料
タイトル 色々なプットイン
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・手指の操作性を高める。
・注視する。
・顔を上げて取り組む。
【使い方】
・指でつまみ、穴の中に落とす、押し入れる。
・刺さってあるものを引き抜く。
【材料及び作成の工夫】
視力が弱かったり、視野が狭かったりする児童が見やすいようにカラフルなストロー、白黒のコントラストがはっきりしたストローを用意した。穴はあえて小さくすることで注目しないと入らないようにした。ボトルキャップのプットインは目線を上げて取り組めるよう、高めの容器にした。
資料
タイトル
対象 特定されない
概要 船に乗って、櫂を動かし船を進めることは、楽しい活動です。陸上(歩く、走る、跳ぶ)や水中(泳ぐ)での運動とは違った感覚が体験できます。櫂を右舷に入れて漕ぐと左に動くことや、風に吹かれただけでも船が進むことは、児童にとって新たな発見であり、楽しみなことです。また、船を軽々と動かしたり、引っ張ったりすることで運動が好きになった児童もいます。
資料
タイトル 自在ブロックさし
対象 特定されない
概要 自在ブロックさしは、子供の手指の操作性や巧緻性を高めることを主なねらいとして製作したものです。穴の開いた台座に専用の支柱とブロック・パイプを組み合わせることで多様な学習の設定が可能です。
資料
タイトル 自動販売機
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
自動販売機での一連の流れを経験する。
【使い方】
①コインを入れる(児童)
②飲み物を選びボタンを押す(児童)
③後ろから各種ラベルが貼ってある紙コップを落とす(教員)
④取り出し口に手を入れ、紙コップを取り出す(児童)
⑤紙コップに飲み物を注ぐ(教員)
【材料及び作成の工夫】
・背の低い児童、車椅子の児童が使いやすいように小さいサイズ(A4用紙が入っている箱二つ分)で作成した。
・本番で利用した自動販売機は松原団地記念公園のもの。コーヒーはあまり選ぼうとしないが、実際の自販機の下段にコーヒー系の物がたくさん並んでいたので、あえて取り入れた。(児童の視線的に目が行きやすいのが下段であり、間違って押してしまうこともあるため。)
・ボタンや取り出し口等は、実際の物に近づけた。
資料
タイトル 腕を伸ばそう!
対象 知的障害
概要 【使用目的(ねらい)】
・腕を伸ばす
・体の可動域を広げる
【使い方】
土台になる布地は黒板に付ける。
マジックテープでついたボールを取る。
腕を伸ばせるよう、徐々に高さを変えておこなう。
【材料及び作成の工夫】
個別の自立活動で取り入れた。
生徒が好きなボールを使い、自然と腕を伸ばせるようにした。
資料
タイトル 聴覚障害生徒のための視覚教材
対象 視覚障害
概要 対象:ろう学校 高等部専攻科1・2学年
目的:「製図」や「福祉住環境」の授業のために工夫した視覚教材です。
資料
タイトル 絵本「がたんごとん がたんごとん」に登場する機関車と、子ども達の顔写真を入れ替えられるペットボトル人形
対象 肢体不自由
概要 訪問先で使用するため、持ち運びや組立てが容易になるよう、リングで取り外しできるようにしました。
資料
タイトル 絵とイラストのマッチング
対象 知的障害
概要 絵と絵のマッチング、イラストとイラストのマッチングができる児童の次のステップとして作成した。ファイルにマジックテープをつけ、持ち運びがしやすいようにした。使用したイラストは、日常生活でよく使うものや対象の子供が好きなものを使った。自立活動の個別課題として主に使っている。
資料
タイトル 給食紹介ボックス
対象 特定されない
概要 ボックスの窓からは豚のコックさんが出てきて、下の段から出てくる給食模型で本日の給食のメニューを紹介してくれます。
資料